経理担当が退職しても経理業務ができる体制づくり
経理業務の実態
経理業務は企業の財務状況を管理し、適切な経営判断を支えるために非常に重要です。以下に経理業務の実態について詳細に説明します。
経理業務の主な内容
まずは経理業務について、日次や月次などの作業頻度別に紹介します。
日次業務
- 仕訳入力: 毎日の取引(売上、仕入、経費など)を会計ソフトに入力する。
- 現金出納管理: 現金の入出金を記録し、現金残高を管理する。
- 請求書発行と処理: 顧客に対する請求書を作成し、送付。受け取った請求書の処理と支払い管理。
- 銀行取引の記録: 銀行口座の入出金を記録し、銀行残高と帳簿残高を一致させる(銀行勘定調整)。
月次業務
- 月次決算: 月末に全ての取引を集計し、月次決算書を作成する。損益計算書や貸借対照表を作成し、経営陣に報告。
- 債権・債務管理: 売掛金(未収金)と買掛金(未払金)を管理し、入金・支払いを確認。
- 予算実績管理: 予算と実際の収支を比較し、予算の達成度を分析。
年次業務
- 年次決算: 年度末に全ての取引を集計し、年次決算書を作成。監査法人による監査の準備や税務申告書の作成。
- 税務申告: 法定期限内に法人税や消費税の申告を行う。税務署との対応も含む。
- 資産管理: 固定資産の管理と減価償却費の計算。資産の棚卸しも含まれる。
その他の業務
- 内部統制の維持: 不正防止のための内部統制制度の運用・監視。
- 財務分析: 会計データを基に財務分析を行い、経営陣に報告。各種財務指標やキャッシュフロー分析などを実施。
- 監査対応: 外部監査人や内部監査人の対応。必要な資料の提供や質問への回答。
経理担当者に求められるスキル
次に経理作業を行うにあたり、担当者に必要となるスキルを解説します。
-
会計知識
- 基本的な簿記や会計の知識はもちろん、最新の会計基準や税法に関する知識も必要です。
-
ITスキル
- 会計ソフトやクラウドサービス、RPAツールの操作に慣れていることが重要です。
-
コミュニケーション能力
- 経営陣や他の部門との連携が重要であり、円滑なコミュニケーションが求められます。
-
問題解決能力
- 業務上の課題やトラブルを迅速に解決できる能力が必要です。
経理業務は企業の財務健全性を保ち、持続的な成長を支えるための重要な役割を果たしています。効率化と正確性を両立させるための対策を講じることで、経理部門の価値をさらに高めることができます。
経理業務担当者が退職したことによる問題点
経理業務担当者が退職することは、企業にとって重大な影響を及ぼす可能性があります。以下に、主な問題点とそれぞれに対する対策を詳しく説明します。
業務の引き継ぎ不足
- 退職者が持っていた業務知識やノウハウが失われ、新しい担当者が業務をスムーズに引き継ぐことが難しいです。また、退職までの期間が短い場合、十分な引き継ぎができず、業務の停滞も発生します。
業務の停滞と遅延
- 日常業務の遅延: 日次業務や月次決算が遅れることで、経営陣への報告や意思決定に遅れが生じます。また、年次決算や税務申告が遅れると、法令遵守に関する問題が発生し、罰則を受けるリスクもあります。
内部統制の弱体化
- 退職者が管理していた内部統制や監査対応が途絶え、不正のリスクが増大します。
- また、役割分担が明確でなくなり、業務の混乱が生じます。
スタッフの負担増加
- 退職者の業務を他のスタッフがカバーすることで、過重労働やストレスが増加し、モチベーションの低下や他のスタッフの退職リスクが高まります。
採用と教育のコスト
- 新しい経理担当者を採用するための時間とコストが発生します。また、新しい担当者の教育・訓練に時間とリソースも必要となります。
退職しても経理業務を続けられる体制づくり
経理担当者が退職しても業務が滞らないような体制を作ることは、企業の安定した運営にとって重要です。以下に、退職後も経理業務をスムーズに続けられる体制づくりの具体的な対策をいくつか提案します。
業務の標準化とマニュアル化
- すべての経理業務について詳細なフロー図を作成し、誰がどのタイミングで何をするかを明確にします。また、各業務の具体的な手順書を作成し、いつでも誰でも参照できるようにすることも重要です。
- また、マニュアルや業務フローを定期的に見直し、最新の情報に更新することも必要です。その際、業務改善のポイントや変更点を記録し、過去の変更履歴を管理しましょう。
業務の分散化と交代制
- 経理業務を複数の担当者で分担し、各人が特定の業務に精通するようにしましょう。また、各担当者が他の業務も理解し、交代で実行できるようにトレーニングを実施することも重要です。
- さらに、定期的に担当業務をローテーションし、全員が各業務に対応できるようにしましょう。その際、各業務に対して必ずバックアップ担当者を配置し、担当者が不在の場合にも業務が続行できるようにしましょう。
自動化とITツールの活用
会計作業のデジタル化として、主にクラウド会計ソフトの導入と、PRA活用が挙げられます。
クラウド会計ソフトの導入
- 自動仕訳: 銀行連携やクレジットカード連携を利用して、自動的に仕訳を行い、手動作業を削減します。
- リアルタイムアクセス: どこからでもデータにアクセスできるため、リモートワークにも対応可能です。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の活用
- 定型業務の自動化: 請求書処理やデータ入力など、定型業務を自動化することで、担当者の負担を軽減します。
- エラーチェック: 自動化ツールを用いてエラーチェックを行い、ヒューマンエラーを減少させます。
継続的な教育とトレーニング
定期的な教育プログラム
- 社内で定期的にトレーニングセッションを開催し、新しい知識やスキルを共有すましょう。また、最新の会計基準や税法について学ぶために、外部のセミナーや講習に参加するのもおすすめです。
- さらに、定期的に知識共有会を開き、最新の業務ノウハウや改善点を共有しましょう。知識やノウハウを一元管理できるシステムを導入し、必要な情報に迅速にアクセスできるようにするのもおすすめです。
業務の外部委託
- 業務の一部を会計事務所や専門のアウトソーシングサービスに委託し、内部リソースの負担を軽減するのもおすすめです。業務の一部を外部に委託することで、内部リソースの欠員によるリスクを分散させることができます。
緊急対応計画の策定
- 突発的な退職や病欠など、緊急時に対応するためのマニュアルを作成しておきましょう。その際、緊急時に迅速に対応できるよう、関係者の連絡網を整備するのも不可欠です。
- また、緊急対応計画を定期的にシミュレーションし、計画の有効性を確認しましょう。シミュレーション後には、フィードバックを収集し、計画を改善しましょう。
このように、経理業務担当者が退職してもスムーズに業務を継続できる体制を構築するには、業務の標準化とマニュアル化、業務の分散化と交代制、自動化とITツールの活用、継続的な教育とトレーニング、業務の外部委託、そして緊急対応計画の策定が重要です。これらの対策を組み合わせることで、経理業務の安定性を高め、企業全体の財務管理を確保することができます。
まとめ
東京新宿クラウド経理・労務サポートでは、経理退職後の体制整備にも最適で、導入も容易なので、急を要する際にもしっかりと正確に対応することができます。
経営者の方で、経理代行サービスの導入を検討中の方は、ぜひこちらからお問い合わせください。