新宿・東京エリアの経理のお悩みはお任せください

0120-782-400

受付時間 9:00〜18:00(平日)

資料請求

24時間受付中問合せフォーム

閉じる

インボイス制度対策解説

インボイス制度とは

インボイス制度とは、消費税の適正な課税を確保するために導入が検討される制度です。

主な内容は以下の通りです。

 

  • 事業者同士の取引において、売手が買手に対して「適格請求書」という書類を発行する。
  • 適格請求書には、取引内容や消費税額などの情報が記載される。
  • 買手は仕入れにかかる消費税額を控除する際、適格請求書が必要になる。
  • 発行した適格請求書の情報は税務当局に電子的に送付することが義務付けられる。
  • 税務当局は適格請求書の情報を集約・分析することで、消費税の適正な納税を確保できる。

 

この制度は国が消費税の納税額を正確に把握し、脱税防止につなげることが目的とされています。

ただ、このインボイス制度により、取引の実態が明確になることで、これまで見落とされがちだった税金が正しく賦課されるようになり、結果として納税額の増加につながることが懸念されています。

ちなみに日本では、2023年10月から施行されます。

制度の変更で変わること

もちろん、このインボイス制度の導入によって、経理体系は変わります。

具体的には以下のようなことが変わると考えられます。

適格請求書の発行

これは最初に説明した通りですが、BtoBの取引で、売手事業者が買手事業者に対して、適格請求書を発行する必要性が生じます。

また、この適格請求書には売手の登録番号、取引日、税率、消費税額等の情報を含めなくてはならないといった、その情報記載内容にも指定があります。

適格請求書の保存

発行した適格請求書は、発行日から7年間保存する必要があります。

保存期限内に紛失や廃棄した場合や、務調査時に提示要請があったにも関わらず提示できない場合は罰金が科される可能性があります。

また、保存義務違反が繰り返し行われると、営業停止処分の対象となる可能性もあります。

保存期限後は廃棄可能ですが、税務調査権限の時効(7年)が経過するまでは、廃棄について注意が必要です。

税務当局への提出

発行した適格請求書の情報を、税務当局に電子的に提出する必要があります。

提出期限内に提出しない場合や、提出した情報に重要な错误があり改めて提出した場合には罰則があります。

また、繰り返し過料納付をした場合、提出情報に偽りがあった場合にも、罰金が科される可能性もあります。

仕入控除

買い手は、仕入控除するためには、適格請求書の受領が必須となります。

適格請求書に必要な記載事項、登録番号と押印が全て含まれているかを確認するなどが重要です。

また、保存期限内に紛失や廃棄しないよう、管理体制を確立しておくことも大切です。

中小企業への影響

中小企業にも、以下のような影響があります。

 

  • 制度対応のためにシステム導入や、社内教育なども必要になり、企業の負担となる可能性があります。
  • 制度対応のために請求書発行システム導入や、社内教育なども必要となり、コスト負担が生じる可能性があります。
  • 請求データの管理や税務当局への提出など、事務処理が増えることで人件費が嵩む可能性があります。
  • 税務・会計知識が不足している中小企業は、制度対応に手間取る可能性があります。
  • 大企業との取引で、請求書の発行・受領プロセスを調整する必要があります。
  • 取引の透明化で、中小企業が税務調査のターゲットになりやすくなる恐れがあります。
  • 保存義務ある請求書データの引継ぎが発生することで、事業承継の際のコストが嵩む可能性があります。
  • 税務当局が適格請求書の情報を分析することで、税務調査がより精緻化されます。
  • 取引情報が可視化されることで、消費税の脱税が困難になると予想されます。

 

このように、事業者と税務当局の役割に大きな変化が生じることになります。

  • 対応方法

では、このインボイス制度の導入による変化に、どのように対応していけばよいのか、以下にて説明します。

  1. 制度内容の理解

  2. 制度の詳細が複雑なため、税理士等の専門家に確認することも検討しましょう。

  3. また、中小企業であれば、中小企業向けのガイドラインも参考に、自社への影響を慎重に検討する必要があります。

    それに伴い、適格請求書の発行基準や必要記載事項や、税務リスク、罰則規定も理解した上で、しっかりと遵守できる体制を構築する必要があります。

    このように、専門家の支援を受けつつ、自社の状況に応じた対応を検討することが大切です。

  1. システム改修の計画

  2. 適格請求書発行に必要なシステム改修スケジュールを立て、コストを予算化する。

    その際、導入期限に余裕をもったスケジュール感で計画することが重要です。

    また、システムベンダー各社の対応状況を慎重に比較検討しましょう。

    請求書発行だけでなく、保存や税務当局提出も考慮したシステムを選択することも大切です。

  3. 業務のルール化と教育

適格請求書の発行から保存、税務当局提出までの業務フローをマニュアル化し、担当者に教育する必要があります。

業務手順はできるだけ詳細に定め、チェックポイントを設けましょう。

また、システム教育も安定稼働を図るためには重要です。

トラブル発生時の緊急対応手順も策定しておき、運用後も継続的なモニタリングと教育を行い、改善に努めましょう。

保存システムの確保

発行データを7年間保存するシステムや運用ルールを定めることも必要になります。

長期にわたるため、クラウドストレージなど外部システムの利用も選択肢としてあります。

経理処理のため大量のデータが想定されるので、検索性やデータ移行も考慮したシステムを選択しましょう。

システム障害やサイバー攻撃のリスクに対応できるデータバックアップ機能や、保存データへのアクセス権限を制限し、改ざんリスクを回避することも重要です。

特にクラウドサービスの場合は、セキュリティと信頼性を確認するのも必須となります。

保存システム選択には、ランニングコストを考慮し、トータルコストで評価することをおすすめします。

  1. セキュリティ対策

税務当局へのデータ送信にあたっては、情報セキュリティ対策を徹底しましょう。

社内ネットワークと提出用PCを分離し、セキュリティを強化しつつ、マルウェア対策ソフトやファイアウォールを導入して、安全な環境を確保することが必要です。

また、提出データの暗号化を行い、誤送信や盗み見を防いだり、提出作業を限定した担当者のみがアクセスできる体制をつくることも検討しましょう。

また、場合によっては外部のセキュリティ専門業者と連携することも有効な対策といえます。

このように、手順とシステムの両面からセキュリティ対策を行うことが重要です。

  1. 経理代行サービス導入の検討

制度対応を外部に委託することも選択肢に入ります。

経理代行サービスなら、専門家が業務を行うため、効率的な対応が期待でき、かつ法令順守やセキュリティ面も安心です。

特に、クラウド型のサービスなら導入も迅速で、柔軟な利用が可能です。

経理代行サービス導入の際は、自社における請求書発行件数や取引データを整理し、必要な業務量を把握しましょう。

代行サービス各社の料金プランを比較検討し、コストメリットを見極めることも重要です。

このように、自社ニーズとの整合性を慎重に見極めながら、導入を検討しましょう。

  • まとめ

今回はインボイス制度の概要や、その対策について解説しました。

インボイス制度の導入に伴い、煩雑な作業が増えるのは避けられません。

その中で、社内でのシステム導入、社内教育を慎重に行うことも重要ですが、場合によっては経理代行をうまく活用して対策することも検討しましょう。

  • お問い合わせ

東京新宿クラウド経理・労務サポートは、インボイス制度への対応もしっかりと行い、導入も簡単で、コストも抑えることができます。

専門家が業務を行うため、保管から税務局への提出まで、安全かつ効率的に行ってくれます。

経営者の方で、自社のみでのインボイス制度対策が不安な場合は、ぜひこちらからお問い合わせください。

この記事を担当した執筆者
株式会社support your life 代表/税理士 天尾信之
保有資格税理士
専門分野経理/税務
経歴・自動社整備専門学校卒業 ・カレーハウスCoCO壱番屋でFC独立 紆余曲折 ・2019年新宿にて独立開業 ・2019年:開業 相続をメインに行う ・2022年:税理士法人Ambitious設立 ・2022年:社労士事務所併設 ・2022年:経理代行業務取り組み ・2022年:IT導入補助事業者登録 ・2023年:Chat GPTを活用する取り組み開始
専門家紹介はこちら
PAGETOPPAGETOP

経理をラクにご不明な点はお気軽にご相談ください。
お客様に寄り添ったサポートをお約束します。

お問い合わせ お問い合わせ

0120-782-400

受付時間 9:00〜18:00(平日)

より詳しい情報が知りたい方はこちらからより詳しい情報が知りたい方はこちらから

会社情報 About us